・なんで高額なの?
・どうやってデータを本物と証明するの?
NFTに興味ある方でもNFTが実際どのようなものか詳しい方は少ないでしょう。
そこで今回は
- ・NFTとは何か
- ・NFTにどのような価値があるのか
- ・NFTにどのような種類があるのか
- ・NFTの特徴と課題
について解説していきます。
NFTへの疑問を今回一挙に解消してみましょう。
NFTとは
日本円やビットコインの場合、誰のお金を支払いに使ったとしても、同じ量なら同じ価値です(つまり代替可能)。これに対して、NFTはブロックチェーン上で発行された代替不可能な一点もののトークンです。
NFTには、
- ・非改ざん性:基盤となっているブロックチェーンの参加者が相互に検証し合う仕組みにより担保されている
- ・来歴管理:誰から誰にNFTが移行されたかなどの履歴が全てブロックチェーン上に記録される
という特徴があります。
さらに詳しく言うと、各NFTにはそれぞれ別々のIDが振られており、どのNFTもブロックチェーン上で別々の存在として区別されます。
これがビットコインなどの仮想通貨との違いでもあります。
これらの特徴によりNFTには唯一無二で改ざん不可能なデータとして資産価値が生まれます。
NFTの価値はなぜ生まれるのか
「唯一無二で改ざん不可能なデータであることがNFTに価値をもたらしている」というと少しむずかしく聞こえてしまいますね。
しかし、本質的には、この二つの性質によりNFTが「偽造不可能な鑑定書と偽造不可能な所有証明書」の役割を果たすことができるというだけです。
高額NFTとして取引されているコンテンツは基本的にデジタルデータにNFTを紐づけたものです。
これまでコピペし放題だったデジタルデータにNFTという証明書がつき、名画と同じようにデジタルコンテンツに唯一性が担保されているのです。
なぜ話題なのか
現在では誰もがスマートフォンを持ち、TikTokやInstagramが身近な存在になっています。
これにより動画やイラストをはじめとするデジタルコンテンツを誰でも簡単に制作、発表できるようになりました。そして、コンテンツをコピーすることも簡単です。
そんな中、デジタルコンテンツが原本であることと、原本の唯一性がNFTにより証明できるようになりました。したがって、デジタルコンテンツも絵画などと同じような希少性を持つことができるようになったのです。
実際に高額でのNFT取引事例も多く見られます。
例えば、2021年3月にアーティスト、Beepleのデジタルアート作品がデジタルアート最高金額の75億円(時価)で落札されたました。
これを機会に、ブロックチェーン業界だけでなく、一般からもNFTが注目を集めるようになりました。
NFTの特徴
1.唯一性
ブロックチェーンを基盤としているNFTは一度発行された時点で唯一無二のトークンとなります。
芸術作品と同じように、二つとして同じものがありません。
2.偽造不可能
NFTは発行された瞬間から誰の手に渡ったのかがブロックチェーン上に記録されます。また、一つしかないという意味では美術品と変わりませんが、NFTはブロックチェーンが正常に機能している限り、改ざんできないデータなので偽物が出回ることもありません。
3.二次流通時の利益
NFTが注目されている要因の一つに、二次流通時(転売された時)の利益が発生することが挙げられます。
美術品などが転売される際、制作者は基本的に利益を得ることはおろか、転売されていることを知ることすら不可能に近いです。しかし、NFTの取引はブロックチェーン上で行われており透明性が高いです。また、先述の通り、NFTの来歴はブロックチェーンに全て記録され、追跡可能になっています。
この性質を利用し、NFTが転売された際に製作者にロイヤリティが永続的に支払われるようプログラムしておくことも可能となっています。
NFTを発行したマーケットプレイスでロイヤリティを設定している場合、別のマーケットプレイスに移して転売された際に、ロイヤリティが受け取れないことがあります。
4.移動可能性
NFTはマーケットプレイスなどのサービスに依存しておらず、ブロックチェーンにのみ依存しています。なのでビットコインのようにNFTは自由に取引することができます。これがNFTの移動可能性です。例えば、そのNFTを購入したマーケットプレイス以外でNFTを取引することも可能です。
5.ハードルが低い
また、取引だけではなく生成もインターネット上で行うだけなので、誰もがNFTを作り、売り出すことができます。
loading...
色々な形態のNFT
1.NFT×ゲームの事例
全てのアイテムやキャラクターがNFTとして存在しているゲームをブロックチェーンゲームと呼びます。ブロックチェーンゲームのプレイング自体は従来のゲームと変わらずにRPGやサッカーなどが楽しめます。ブロックチェーンゲームでは入手したアイテムやキャラクターを他人にNFTとして売ることが可能です。
有名なブロックチェーンゲームとしてCRYPTO SPELLSが挙げられます。こちらのゲームでは入手したカードがそのまま資産となります。カードをゲーム内で発行したり、ユーザー同士で自由に取引ができます。
参照:https://cryptospells.jp/
2.既存収集品のデジタル化(NFT×スポーツの事例)
既存のスポーツ選手のカードや公式の試合映像をNFTと紐付けて、販売、購入、取引ができるトレーディングゲームが開発されました。
有名な事例としてNBA Top ShotやMLB NFT Collectionが上げられます。ブロックチェーンのユーザーだけでなく、スポーツのユーザーも引きつけたことで規模を拡大しています。
参照:https://nbatopshot.com/
3.証明証(NFT×アートの事例)
映像、音楽、イラストなど既存のデジタル作品にNFTを結び付けることで、そのデジタルアートがオリジナルであることを証明し、インターネット上で現実の美術品と同等に取引できるようになりました。村上隆さんら日本有名アーティストも参入し始めています。
購入者の立場からは、絵画のように特殊に保管することや売買にかかる手間が抑えられるというメリットがあります。また、アーティストの立場に立っても、手軽に売り出せ、不特定多数の人に作品を見てもらえる、そして二次流通時に利益が還元されるという大きなメリットがあります。
こちらは日本の現代アートの第一人者として知られる村上隆さんの作品です。この「お花」のモチーフは見たことある方も多いのではないでしょうか。この有名なモチーフもNFT化され、NFTマーケットプレイス「Open Sea」に出品されました。
出典:https://www.fashionsnap.com/article/2021-03-30/takashi-murakami-nft/#lg=1&slide=0
(しかし、残念ながら今回はNFTの規格について再検討するということで後日出品が取り下げられてしまいました。)
4. 電子書籍の所有化
電子書籍は、内容のコピー防止のためあくまで読む権利を買うというサービス形態が多いです。
その為、KindleやApple Booksなどのプラットフォームがサービスを停止してしまうと本を読むことができなくなります。
こういった事情により、電子書籍では紙媒体よりも「その本を所有しているという満足感」が薄れてしまう人もいることでしょう。
そこで、書籍をNFT化することで紙媒体と同様に電子書籍を所有できるようにしたというのが電子書籍のNFT化です。
具体例としては、
Gaudiy社とマンガアプリ「GANMA!(ガンマ)」を手がけるコミックスマート社が協力し、実用化を目指しています。
この仕組みなら、NFT化された電子書籍が転売された場合でも、出版社や作者に適切な収益が見込まれています。
参照:https://hp.gaudiy.com/medias/364/
NFTの取引方法
loading...
loading...
NFTのリスク・課題
1.GAS代が高い
NFTの生成だけでなく取引をする際にも、毎回値段にかかわらず、一定のGAS代(送金手数料)がかかります。この手数料が取引するNFT自体の値段より高くなってしまうことがあるというのが問題です。
特にイーサリアムネットワークを使用したNFTではGAS代が高額です。
一部手数料を安く抑えるため、別のブロックチェーンを使用したサービスも展開され始めてはいます。
しかし、まだまだ一般的とは言い難いのが現状です。
2.NFTの持続性
マーケットプレイスやブロックチェーンゲームがサービスを停止したとしても、ブロックチェーンがある限りは、NFTは皆さんの手元に残ります。
しかし、ブロックチェーン技術の人気が下火になるリスクはあります。
例えば、NFTの時価が下がったり、ブロックチェーンゲームのアイテムのNFTの場合であれば、そのアイテム使えるタイトルが減ったりする可能性があります。
3.法の未整備
NFTは現在暗号資産ではないということで、金融規制の監督外にいます。
しかし、価値が高騰し注目を集めているため、これからNFT関連のトラブルが発生する可能性もあります。
NFTの取引の手軽さと匿名性からマネーロンダリングに使われる可能性や高額NFTガチャの賭博性なども懸念されています。
法整備が進められ、現在よりも規制が厳しくなるリスクが考えられます。
4. 流動性の保証はない
先述した通り、NFTは高値で取引されますが、このような値段の正統性に関しては疑問の声もあります。
つまり、NFTの価格の高騰は一時的であって、本来NFTにここまでの需要はないのではないかということです。
NFTの価格は今後衰退していく可能性もあるということは頭に留めておきましょう。
まとめ
この性質を利用して今までコピーが可能だったデジタルデータにオリジナルかコピーかの概念を与え、価値を与えるのがNFTです。
NFT取引に興味がある方はこちらの記事も参考にしてみてください。
loading...