2021年に大きく話題に上がったNFT(非代替性トークン)。
アーティストが書いた1枚のデジタルイラストが数百万円で取引されたり大手ゲーム会社やその他企業がNFT業界に参入するなど、日々注目度が増している分野です。
OpenSeaなどのNFTマーケットでは現在でも盛んにNFTの取り扱いがあり、今後の発展に期待が持てます。
とはいえ、NFT関連には初心者には分かりにくい技術や用語が多く、戸惑っている人も多いはず。
そこで、この記事ではNFTを購入するための支払い手段の一つであるPolygon(MATIC)ネットワークの設定についてまとめていきます。
Polygon(MATIC)とは

Polygonは暗号資産プラットフォームであるイーサリアムから派生したプロジェクトです。
イーサリアムの取引増加による手数料の増加、取引の処理速度の遅延を解決すべく開発されました。イーサリアムネットワークでは数千円(場合によっては数万円)かかる取引手数料が、Polygonネットワークでは数十円~数百円程度で済みます。
また取引の処理速度も比較的早いので利便性が高いといえます。
Polygonとイーサリアムのネットワークを連携(ブリッジ)させることで、イーサリアムブロックチェーン上の様々なアプリケーションを使用することができます。
更に詳しく知りたい方は「NFT界隈で注目のPolygon(MATIC)とは?メリットと購入方法を徹底解説!」の記事をご覧ください。
loading...
メタマスクとは
MATICを保管&管理したり、OpenSea等でNFTの売買をするには基本的にメタマスクが必要になります。
メタマスクは暗号資産トークンやNFTの保管、管理ができるWEB上の財布のようなサービスものです。初期設定の状態だと、イーサリアムの規格であるERC20で作成されたトークンを管理することができます。
Polygonネットワークを利用してNFTの購入やその他取引をするには、ネットワークの設定とトークン(MATIC)の入金が必要になります。
大まかな流れはとしては
・Polygonネットワークの設定
・バイナンスを利用してMATICを用意
・バイナンスからメタマスクにMATICを入金
・メタマスクからバイナンスへMATICを出金
以下の項にて詳しく説明します。
Polygonネットワークの設定
MATICで取引するためには、ネットワークの設定が必要になります。
ここからはPolygonネットワークの設定の仕方を説明します。
インストールしてあるメタマスクを開いて、「イーサリアムメインネット」のタブから「ネットワークの追加」を選択
続いて下の項目を該当する欄にそのままコピー&ペーストしてください。
- ネットワーク名:Polygon Mainnet
- 新規RPC URL:https://rpc-mainnet.matic.network
- チェーンID:137
- シンボル:MATIC
- ブロックエクスプローラURL:https://explorer.matic.network
最後に「保存」を選択したらネットワークの設定は完了です。ネットワーク欄にPolygon Mainnetが追加されていれば成功です。
メタマスクにMATICを入金する方法
入金方法は沢山ありますが、ここでは大手取引所であるバイナンスを利用します。
バイナンスに登録していること、事前に国内取引所などで暗号資産を入手しておき、それをバイナンス口座に送っておく必要があることが前提になりますので、その点はご理解の上お進みください。
loading...
まずはバイナンスの「ウォレット」タブの「フィアットと現物」を選択し、何かしらの通貨を持っていることを確認

・どの通貨でもいいので「コンバート」を選択

コンバートを利用する場合、手数料やスリップページはかかりませんが、スプレッド(買値と売値の差額)が発生します。
・コンバート先で「振替元」と「振替先」を選択

振替先さえMATICになっていれば、よほどマイナーな通貨でない限りほとんども交換可能です。
↓
・必要なMATICの量を入力して「コンバージョンプレビュー」及び「コンバート」を選択

コンバージョンプレビューで交換通貨の確認がされ、その後コンバートを選択すると瞬時に通貨が交換されます。
ウォレットのMATICから「出金」を選択

出金先の「アドレス」と「ネットワーク」を選択

メタマスクのアドレスをコピーして、バイナンスの出金先アドレスにペーストします。
ネットワークは「MATIC」を選択します。
確認と認証をして「提出」を選択
メールアドレスに送られてくるコードと、二段階認証で生成されたコードを入力し、提出ボタンを押すとメタマスクへの送金手続きは終わりです。

以上でバイナンスからメタマスクにMATICを入金する行程は完了となります。
メタマスクからMATICを出金する方法
ここからはメタマスクからMATICを出金するやり方を説明していきます。
バイナンスのウォレットに送金することを想定して出金します。
メタマスクから「送金」を選択
バイナンスのMATIC受け取りアドレスをメタマスクにコピペ
MATICのアドレスは、バイナンスのフィアットと現物のページから「入金」を選択すると表示されます。
送金したい枚数を入力して「次へ」を選択
「最大」を選択すると、手数料を含めたギリギリの金額を送金することができます。
「確認」を選択
以上で送金の手続きは完了です。
通常の場合、数分するとバイナンスのウォレットに送金されています。他のウォレットに送金する場合も同じ手順で送金が可能です。
ガス代不足と原因
取引所や個人への送金、MATICでの投げ銭、NFTの購入……。
Polygon(MATIC)ネットワークで通貨のやり取りがある際には、必ず手数料がかかります。
手数料がかからないのは、
・通貨がエアドロップされた
・誰かかから通貨が送られてきた
・確認の署名などの一部の操作
といった場合のみだと思ってください。
相手にMATICを送る際に必要なガス代は、執筆している現在(2022年1月)だと約0.08~0.09MATICです。現在(2022年1月時点)1MATIC=277.6円なので、約25円ほどの手数料がかかることになります。
イーサリアムネットワークほど手数料がかからないにしろ、何度も使っているうちにガス代不足になる場合もあります。もし自分のメタマスクに他の通貨が入っていれば、メタマスクの機能でMATICに交換できます。
しかし、その機能を使うガス代すらないとしたら、また取引所から高い手数料を払ってMATICを入金しなければなりません。そんな万が一になってしまった場合の対処法もあるので紹介します。
【ガス代に困ったら】ノーリスクでMATICを入手する方法
ガス代がなくなった場合の対処法として、専用のサイトからエアドロップしてもらう方法があります。
利用するのは以下のサイトです。
リンク:Mac&CheeseFinance
このMac&CheeseFinanceのサイトでは、polygonチェーンで取り引きする際のガス代(MATIC)を無料で貰うことができます。
下で説明する手順を踏むと、1日3回までガス代分がエアドロップされます。(2022年1月現在)
手順は至って簡単です。
①「Enter your Polygon Mainnet Wallet address」の下にガス代を入れたいメタマスクのウォレットアドレスをコピペ
②「私は人間です」にチェックを入れて画像認証をパス
③「SEND 0.001MATIC TO MY ADDRESS!」を選択
以上です。
次の画面になればウォレットへのエアドロップ手続きが完了です。
筆者が試した時は0.001ではなく、0.015MATICが入金されていました。0.005もあれば、メタマスク内でのスワップ手数料として利用できます。
ただし毎回利用できるわけではなく、1日3回までの制限やガス代が高騰している場合はエアドロップができなくなるので注意が必要です。
常に1MATICでもウォレットに入れておけばこれらのような心配はないので、定期的に注意するようにしておくと安心ですね。
まとめ
・Polygon(MATIC)=イーサリアムの問題点を解決するために作られた規格
・イーサリアムと比べて手数料が安く、取引の処理速度が早い
・利用するにはWEB上の財布が必要(オススメはメタマスク)
・手数料に困ったらMac&CheeseFinanceが利用可能
以上、メタマスクにPolygon(MATIC)を入出金する方法の解説でした。
MATICをメタマスクに入れることができたら、OpenSeaなどのNFTプラットフォームなどで売買がやりやすくなります。
中にはPolygonチェーンでしか購入&入札ができないNFTもあったりもするので、設定が済んだ方は世界が広がると思います。