最近ニュースなどでNFTという単語を見かけるようになりました。
現在ではももいろクローバーZやワンピースといった有名コンテンツもNFTとして出品されています。
参考
・ももクロメモリアル・NFTトレーディングカード
・集英社が人気漫画「ワンピース」をNFT化、ブロックチェーンで美術品としての新たな価値を訴求
NFTは投資やビジネスの分野で注目されており、今後の社会動向を知る上で重要なキーワードの一つです。
そしてNFTは企業でなくても、個人で販売することができます!デジタルアートを制作している人や、NFTで投資を行いたい人や、もちろんどちらにも当てはまらない人も是非ご一読ください。
この記事を読むと分かること
・NFTの販売における注意点
・OpenSeaによるNFTの販売方法
・販売できるマーケットプレイスについて
NFTの売り方
早速NFTの売り方を紹介します。
直接売買でNFTを売る方法
まず、NFTは知り合いなど個人間で直接売買することができます。
後述のマーケットプレイスを使う方法に対して、サービス手数料を省くことができるというメリットがあります。
デメリットは、人間同士のやりとりなので、代金を直接送金した後、肝心の作品は送られてこない等のトラブルが発生する可能性があることです。
マーケットプレイスで売る方法
最もポピュラーでオススメな方法がマーケットプレイスを使う方法です。
2021年現在、NFTマーケットプレイスが多数存在しています。
イメージ的には、NFT専門のメルカリのようなサービスですね。これらを使うことで、世界中のNFT収集家に自分の作品を届けることが可能です。
この記事の後半で、OpenSea(最もメジャーなNFTマーケットプレイス)を使った販売方法を詳しく解説するので、興味がある人はそちらも参照してください。
NFTを高く売却するコツ
方法の1つに「コレクション性が高い作品を制作する」というものがあります。
複数の作品を制作して、コレクションとして関連付けして販売すれば、ファンの作品に対する収集意欲を高められます。NFTの売却方法にはオークションもあるので、単発で販売するよりも高値で取引される可能性があります。
有名なコレクションに「CryptoPunks(クリプトパンクス)」があります。CryptoPunksの所有者だけが参加できるSNSグループもあるほどです。
注意点
ここで、NFT販売時の注意点を解説します。
販売代金は仮想通貨で受け取るのが一般的
NFTマーケットプレイスと呼ばれる、NFTを販売するサイトは多数あります。
その中で個人のユーザがNFTを販売することができるマーケットプレイスは限られています。世界的にも有名で、申請不要で販売できるのがOpenSea, Raribleです。
ただし、この2つのサイトは取引が仮想通貨のみとなっております仮想通貨には種類があり、販売したい作品ごとに(※厳密にはコレクションごとに)取引を行う仮想通貨を決める必要があります。
仮想通貨のガス代がかかる
ブロックチェーン上で取引をして契約する時にはスマートコントラクトという処理が実行されます。
そのときに発生する利用料がガス代です。ガス代はブロックチェーンの種類によって異なります。
現在のNFT界の主流であるイーサリアムブロックチェーンはガス代が高額です。Polygon(MATIC)を使用するとガス代を安く抑えられます
Openseaで売る方法(詳解)
ここからは、海外で一番メジャーなNFTマーケットプレイスであるOpenseaを利用した売り方を詳しく説明します。
▼Openseaで売る手順
- MetaMaskで接続、アカウント作成
- コレクションを作成する
- 作品をコレクションに登録する
- 作品を売る
1. MetaMaskで接続、アカウント作成
NFTを売るために事前に次の項目を行う必要があります。
▼必要なこと
- 仮想通貨ウォレット(MetaMask)の作成する
- Openseaにアカウントを作成する
ウォレットとは仮想通貨を入れておくブロックチェーン上のお財布です。Opensea等のNFTマーケットプレイスでは、ウォレットを”アカウント”として使用することができるので、アカウント作成時の個人情報入力が不要です。
設定手順はこちらの記事を参照してください
loading...
2. コレクションを作成する
アカウントが作成できましたら、次にコレクションを作成します。
コレクションとは1つ1つの作品をグループ化する為のものです。
例えば、自分が犬のNFTと猫のNFTを持っていたとして、それらを「動物NFTシリーズ」というコレクションにまとめる……といった使い方をします。
作品の「二次販売時に徴収できる使用料」「使用する仮想通貨」等はコレクション毎に設定します。まずは、このコレクションを作成していきましょう。
プロフィール > My Collections > 「Create a collection」ボタンを押します。
上図の赤枠で囲ったボタンを押してください。下図の画面に遷移します。
各項目を入力していきます。重要な項目を説明します。
Logo image:ロゴイメージ
コレクションページに表示されます。
Featured image:フィーチャーイメージ
トップページなどに表示されます。
Banner image:バナーイメージ
コレクションページに表示されます。
Royalties:使用料
作成したアイテムがユーザーによって再販されたときに、使用料を徴収できます。この使用料は、最終的な販売価格から差し引かれ、選択した支払先に毎月支払われます。※ここで設定した使用料が、コレクション内の作品に設定されます。
Blockchain : ブロックチェーン
使用する仮想通貨のブロックチェーンを選択します。
PolygonはETHに比べてガス代が安いです。ただしETH→Polygonへ変換する手続きが少し複雑なのと、変換する際にETH基準のガス代が発生するなどの手間があります。
参考サイト
https://to-chi.org/opensea-ethereum-polygon/
Payment tokens : 支払いトークン
コレクション内の作品の支払いに使用する仮想通貨、トークンを選択します。
Explicit & sensitive content : 露骨でデリケートなコンテンツ
コレクションをポルノやその他のNSFW(Not safe for work)のような露骨でデリケートなコンテンツに設定することで、OpenSeaを閲覧中のユーザーを安全な検索で保護することができます。
3. 作品をコレクションに登録する
登録したコレクションを選択し、「Add Item」ボタンを押します。
上図の赤枠で囲ったボタンを押してください。
下図の画面に遷移します。
各項目を入力していきます。
Image, Video, Audio, or 3D Model
対応するファイルタイプ jpg, png, gif, svg, mp4, webm, mp3, wav, ogg, glb, gltf. 最大サイズ:40MB
External Link:外部リンク
OpenSeaは、このアイテムの詳細ページにこのURLへのリンクを掲載し、ユーザーがクリックして詳細を確認できるようにします。詳細を記載したご自身のウェブページへのリンクも歓迎します。
Unlockable Content : ロック解除可能なコンテンツ
購入者だけが閲覧できるコンテンツを設定できます。
Supply : サプライ
設定した数のコピーが生成されてブロックチェーン上にミントされます。ガス代はかかりません。2つ目からは時間が経ってから公開されます。※ミントとはブロックチェーン上にアイテムを存在させる行為です。
Blockchain : ブロックチェーン
使用する仮想通貨のブロックチェーンを選択します。一度登録すると後から変更できません。
Freeze metadata : メタデータの凍結
メタデータを凍結すると、このアイテムのすべてのコンテンツを永続的にロックし、分散型ファイルストレージに保存することができます。
メタデータをフリーズさせるには、まずアイテムを作成する必要があります。 コレクションを作成せずに「Create」リンクから作成すると、“アカウント名 Collection”というコレクションが自動生成されます。
4. 作品を売る
実は、NFTをコレクションに登録した段階では、まだ販売はされていません。
実際に販売するには、「売る」という操作をして価格などを決定していく必要があります。やり方を説明していきますね。
まずは、作成した作品ページ右上の「売る」ボタンを押します。
上図の赤枠で囲ったボタンを押してください。下図の画面に遷移します。
各項目を入力していきます。
Fixed Price
Fixed Price 定額での販売
Price : 価格
Duration : 期間
Sell as a bundle : バンドル(グループ)で売る
Reserve for specific buyer : 特定の買い手のための予約
入力したアドレス(1つのみ)分を予約します
Service Fee : サービス手数料
掲載は無料です。販売時に2.5%の手数料が差し引かれます。
Creator Royalty : クリエイター使用料
二次販売時の収益です。コレクションのRoyaltiesが設定されます。
Timed Auction
Timed Auction タイムオークション
Method
Sell to highest bidder : 最高入札者へ売る
※仮想通貨はWETH固定のようです。
Sell with declining price : 高値から徐々に下落し、最初の入札者に売る
Starting Price : 開始価格
Duration : オークション期間
Include reserve price : 予約価格を含める
予約価格と同額以上の入札がない場合、オークションは売れずに終了します。
項目を入力して「Complete listing」ボタンをクリックすると、下図の画面に遷移します。
Metamaskの画面が開きますので、ガス代を支払います。出品者が支払うガス代は初回のみ発生します。以降は購入者側にガス代が発生しますので、2回目以降の出品ではガス代を負担する必要はありません。
これ以降もOpenSeaの表示内容に従って進めていけば出品完了です。Openseaでの売り方の説明は以上です。
個人で販売可能なNFTマーケットプレイスの比較
おまけとして、各NFTマーケットプレイスと個人での販売可否をまとめてみました。
使用するマーケットプレイスを検討中の方は参考にしてみてください。
マーケットプレイス海外/国内個人での販売可否条件
▼海外のNFTマーケットプレイス
- OpenSea:条件なし
- Rarible:条件なし
- SuperRare:認定アーティストのみ
- Foundation:招待制
▼国内のNFTマーケットプレイス
- LEAD EDGE:条件なし
- Coincheck NFT:出品不可
- Adam byGMO:コンテンツ内で購入した作品のみ
- nanakusa:公認アーティストのみ
- ANIFTY:公認アーティストのみ
- NFTstudio:クリエイター審査あり
まとめ
最後にまとめです。
個人でNFT販売を行いたい場合、Openseaなどのマーケットプレイスを活用するのがオススメです。
OpenSeaで自作のNFTを販売する場合、
- .ウォレットとアカウントを作成する
- コレクションを作成する
- 作品を登録する
- 作品を売る
といった手順を踏めばOKです。NFTについてさらに興味がありましたら、下記の記事もご一読ください。
loading...
loading...